楽しい育児でハッピーライフ!

育児の悩みを体験記で解決!

もう大変!3歳児トイレトレーニング!子供の気持ち・ママの読み!

 

f:id:m20tan:20210328112945j:plain

 

我が家には13歳の長男、

11歳の長女、4歳の次女の3人の子供がいます。

 

現在、3人目がトイレトレーニンも佳境に入っています。

長男は一番スムーズにトイレトレーニングがすすみ、

早くオムツが外れました。

 

長女と次女は時間がかかり、いろいろと苦労しました。

 

あくまで我が家の場合ですが、男の子の方が女の子より

トイレトレーニングが早く進むと感じました。

 

お友達のお母さんに聞いても、

なかなかオムツが外れず苦労しているという

お子さんは女の子が多かったです。

 

男の子は女の子よりトイレの間隔が長かったり、

トイレをさせやすかったりすることもあるかもしれません。

 

スムーズにいった!長男の場合!

 

f:id:m20tan:20210328113415j:plain

スムーズにいった!長男の場合!

我が家の子供たちは夫婦共働きだったので、

3人とも赤ちゃんの頃から保育園にお世話になっています。

 

上の子2人は同じ保育園でした。

保育園では布おむつを使用し、

自分で着脱ができるようになると布パンツを使用します。

 

濡れると気持ち悪いので、

濡れたことを自分から教えるようになり、

トイレのタイミングがつかめるようになります。

 

そのタイミングでオマルに座らせるのです。

だんだんと濡れたくないので

自分ででると訴えるようになります。

 

 

長男も自分でトイレを教えてくれるようになりました。

日中、布パンツで過ごせるようになり、

夜寝るときもオムツを濡らすことがなくなり、

スムーズにオムツを卒業することができました。

 

トイレのタイミング知って欲しい!失敗しないのは気持ちいい!

 

f:id:m20tan:20210328113441j:plain

トイレのタイミング知って欲しい!失敗しないのは気持ちいい!

長女と次女はトイレの間隔が短く、

タイミングがなかなかつかめませんでした。

 

長女は時間はかかりましたが、

失敗しながら徐々に私もタイミングがつかめてきて

トイレに誘うことができるようになり、

長女自身もトイレを教えてくれるようになりました。

 

夜のオムツを外すのは苦労しましたが、

お泊り保育のとき(年長のとき)までには

おねしょもしなくなりました。

 

 

一番大変だったのが次女です。

タイミングがつかみにくいのもありますが、

トイレに座ること自体をまず嫌がりました。

 

座れるようになっても、

したいのに座るとなぜか我慢をしてしまい、

なかなかトイレを成功させることができませんでした。

 

次女の保育園ではあまり早くからは

トイレトレーニングはしていませんでした。

 

3人目ということもあり、

なかなか私も本腰を入れていなかったこともあると思います。

 

 

3歳になって、

本格的にトイレトレーニンに取り組もうと決意しました。

 

ここからがなかなか大変でした。

 

絶妙のタイミングでトイレに座らせても

なぜか座ると緊張してしまいトイレを我慢してしまうのです。

 

こっそりオムツに履き替えてしてしまっていました。

 

保育園でも同じ調子な様で、先生と相談して、

あまり無理強いはさせないでおこうということになりました。

 

それでも、

とりあえずトイレに誘い座らせてみるを

ひたすら繰り返しました。

 

 

あきらめかけたとき、たまたまでしたが、

トイレでおしっこを成功できたときがありました。

 

うれしくて、思いっ切り褒めるとトイレが怖くない、

意外と気持ちがいいというのがわかったのと

自信もついたのか、そこからうそのように

トイレでおしっこができるようになりました。

 

 

そして嘘のように日中、

トイレの失敗をすることがなくなりました。

 

おしっこクリア!でも次の難関が待っていました!

f:id:m20tan:20210328113508j:plain

おしっこクリア!でも次の難関が待っていました!

おしっこはできるようになりましたが、

これ以上に困ったのがうんちです。

 

これまでと同様、

トイレに座らせると緊張して我慢してしまいます。

 

このときもこっそりオムツに履き替えて

ソファーの後ろやカーテンの裏に隠れてこっそりしていました。

 

出そうなタイミングでトイレに座らせるをまた繰り返していると、

我慢することが多くなり、便秘になってしまいました。

 

便秘がひどくなり

小児科通いまですることになってしまいました。

 

これはコロナ禍の自粛生活で解消されました。

 

ずっと自宅にいるので、

いつでも同じトイレに行ける環境になりました。

 

小児科の先生のおすすめで

足置き付きの補助便座を用意してみました。

これも落ち着いてよかったようです。

 

私も次女の様子をよく見れるようになり、

うんちもトイレで一度成功させることができました。

 

すると、オムツでするより気持ちがいいとわかったのか、

うんちの時に自分からトイレにいくようになったのです。

 

 

それから嘘のように失敗がなくなり、

便秘もすっかり解消されました。

 

 

トイレトレーニングできた!経験と自信が大切な成功のカギ!

 

f:id:m20tan:20210328113526j:plain

トイレトレーニングできた!経験と自信が大切な成功のカギ!

日中はトイレに行けるようになった次女ですが、

まだ夜寝るときにはオムツが外れていません。

 

いつも朝方3時から4時くらいにでてしまうようです。

 

まだ間隔が短いのもあるのかと思い、

今は無理に外さず様子を見ています。

 

寝る前にトイレに行くようにしたりしていますが、

オムツが濡れていないときがまだありません。

 

だんだんと間隔があくようになってくれればいいのですが。

次女のトイレトレーニングを通してできたという経験と

自信が大切なのだなと感じました。

 

 

トイレに失敗してしまうと後の処理がかなり大変です。

おねしょは特に大仕事になってしまいます。

 

お母さん自身も無理なく、

子供のペースを見ながら本人が「できた」という経験が

成功の鍵になってくるのかなと思います。

 

次女の成功を後押ししながら見守っていこうと思います。

ワンオペの強い味方!赤ちゃんとのお風呂は便利グッズで切り抜ける!?

f:id:m20tan:20210328112130j:plain

 

現在、我が家の子供たちは

13歳、11歳、4歳です。

 

上の子2人は2歳差で歳が近かったので

さいころは大変でした。

 

長男が2歳のとき、長女が生まれました。

 

私の両親は遠くに住んでいて、

夫の両親は当時、現役で仕事をしていました。

 

夫は仕事柄、夜はほとんど不在でした。

 

特に夕食から寝かすまでは戦闘のようで、

あまり記憶がないくらいです。

 

よくよく思い出してみると、その中でも大変だったのが、

1人での2人の子供をお風呂に入れることでした。

 

そのお風呂入れとの格闘の推移を

子供の成長を振り返りながら、

当時便利だったグッズと一緒に紹介したいと思います。

 

とにかく大変!洗って拭いてケアして!二人の子供のリレー入浴!!

 

f:id:m20tan:20210328112555j:plain

とにかく大変!洗って拭いてケアして!二人の子供のリレー入浴!!

長男2歳 長女0歳のとき

一番大変だったのがこの時期です。
長女にとにかく手がかかる上、まだ長男も1人では

上手に体を洗えないので、長女を先に入れて、

その後に長男と一緒に私も入っていました。

 

2人ともアトピー性皮膚炎で、

入浴後のケアが欠かせなかったで、

入浴後も大変でした。


このときに役に立ったのが、バスローブ型のタオルでした。

 

育児用品としても販売されていたので、購入し、

お風呂から上がったらまず羽織り長男のケアをしました。

 

長男にはかわいいアヒルポンチョ型のタオルを購入し、

これも羽織らして使いました。

 

ポンチョ型のタオルはいろんなデザインのものがあります。

 

子供が喜んで羽織ってくれそうなものを選ぶといいと思います。

何故かタオルで体をふくのは嫌がるのですが、

お気に入りのタオルは羽織ってくれます。

 

もう2歳になるとチョロチョロ動くので

前にボタンがついたものにして、着せる形にして、

一気にふきあげ水分が少し肌に残ったくらいで、

ワセリンを塗り保湿をしました。

 

 

その後、処方薬をぬり、パジャマを着せて

私がやっと着替えるという順番です。

 

パジャマは着せやすく、

脱ぎやすい自分でも着脱できるもので、

肌にいいものを選ぶようにすると着脱が少しスムーズです。

 

赤ちゃんを入れてから自分と一緒に2歳の子をいれる。

子供2人が別々だったので特にしんどかったです。

 

子供がグッズに興味を持ちはじめたらしめたもの!余裕がでてくるチャンス!!

 

f:id:m20tan:20210328112615j:plain

子供がグッズに興味を持ちはじめたらしめたもの!余裕がでてくるチャンス!!

長女が1歳になるころ

1歳頃には湯船の中に入れても

自分で立てるようになってくるので

2人一緒に入れるようになりました。

 

一緒に入れるのはいいのですが、

一度に2人を見ないといけないので

これはこれで大変でした。

 

上の子が少し自分で入れるようになってきて、

手がかかりにくくなってきますが、

全部はまだできないので、

上の子にかまっている間に便利なのが

下の子を座らせておくバスチェアです。

 

おもちゃもついていて、

ベルトのように前でとめれるようになっているので

目が離せないときに利用すると安心です。

 

長女も気に入っていました。

リクライニングで角度を変えれたり、

滑り止めがついているものがあったり、

いろいろと種類があります。

 

 

一時しか使わないアイテムですが

赤ちゃんと2人で入る時にも

自分が体を洗ったりしているときに

座らせられて安心です。

 

お風呂入れに少し余裕ができるので

もったいないないようですが、

買ってよかったと思うものでした。

 

長女が3歳になると

 

f:id:m20tan:20210328112713j:plain

長女が3歳になると

一気に楽になったように感じました。

 

まだまだ、2人とも手がかかりますが、

それぞれ自分のことを自分でしようとするようになり、

パジャマを着るのも自分でするようになり、

保湿ケアなどもある程度はできるようになります。

 

 

まだまだ、大変ではありましたが、

1年でぐっと楽になったように感じました。

 

パジャマも子供が自分で着たいと思うように

大きな自分で着脱可能なボタンのついた前開きのものにすると

ボタンをしたくて、兄妹で競い合って着てくれました。

 

 

まだまだ、1人お風呂には入れないので手はかかりますが、

一緒に入ってゆっくりその日あったことの話を聞いたり、

おもちゃで遊んだり、ほっこりする時間になりました。

 

 

おもちゃはべたですが

水鉄砲や魚釣りなどが長くつかえて飽きなかったです。

 

100均のお風呂の壁に水で貼れるポスターがおすすめです。

 

あいうえお表や日本地図、アルファベット、

数字などがわかりやすく、かわいくかいてあって、

子供たちも興味深々で見ていました。

 

 

字が読めない時期でも絵を指さして

「かえるさん」「おにぎり」など言い合っていました。

湯船につかったときに

ゆっくり見れて部屋に貼るより見てくれます。

 

大変だった時間も今ではかわいくて貴重な思い出です!

 

f:id:m20tan:20210328112736j:plain

大変だった時間も今ではかわいくて貴重な思い出です!

現在では

もう長男も中学生なので

一緒にお風呂に入ってくれることもなくなりました。

 

長女と一緒に入ると背中を洗ってくれるようになりました。

 

長男と長女がもう一緒に入ることもないんだなと思うと

なんだかさみしく感じたりします。

 

今、思い返すと大変でしたが、

かわいくて貴重な時間だったと思います。

 

 

そして、次女が7年あいて生まれました。

 

次女をお風呂にいれてくれているのは長男と長女です。

 

 

私は1人でゆっくり入らしてもらっています。

次女は特にお兄ちゃんとのお風呂が大好きです。

私は上がってきて服を着せる担当です。

 

 

3人目のお風呂は

上の子達が手伝ってくれるのでとても楽に感じます。

次女の時は

とくに特別なグッズを買うことなく乗り切れました。

 

1人で赤ちゃんを入れる、1人で幼子を何人かいれる場合は

特にグッズを有効につかって乗り切るといいと思います。

 

 

お風呂では顔をお湯につけれるようになった。

上手にたてるようになった。

体型の変化など子供の成長を特に感じることができます。

 

お母さんがリフレッシュできる時間でもあるので、

グッズを有効に活用して

少し余裕を作ってみてはどうでしょうか。

子供と決めた!我が家のスマホの使い方ルールとその実践解説!

f:id:m20tan:20210328111024j:plain

 

我が家には中学1年生の男の子がいます。

 

中学生になって今まで持たせていたキッズ携帯から

スマホへ機種変更をしました。

 

スマホを持たせるまでに準備したこと、

我が家のルールづくり、

実践してみての感想をご紹介します。

 

 スマホを購入した経緯

キッズ携帯からスマホに変えることに決めた経緯とは?

f:id:m20tan:20210328111609j:plain

キッズ携帯からスマホに変えることに決めた経緯とは?

両親共働きで留守にすることも多く、

連絡がとれるように小学2年生から

キッズ携帯をもたしていました。

 

契約したキッズ携帯は

携帯電話に登録している番号以外からの

電話はかかってこず、発信することもできません。

 

 

お友達と番号を交換する場合も登録を入れないと

連絡ができないので、電話帳を見れば

誰と連絡をとっているか分かります。

 

 

小学生の間は不便はありませんでした。

 

息子も中学生になったら

スマホに変えてほしいということもありませんでした。

 

ところが、中学生になってスマホが必要

となることがいくつかでてきました。

 

・周りの友達がスマホをもつようになり、

   持っていないとコミュニケーションがとりにくくなった。

 

・キッズ携帯は登録できる連絡先数に限りがあり、

   新規連絡帳登録ができなくなった。

 

・コロナで休校となり、直接、友達と会うことが難しくなった。

 →スマホがないと友達とやりとりが難しい。

 

・コロナで塾がオンライン授業となり、

  オンライン授業を受講するための

息子専用端末が必要となった。

などなど。

 

 

息子としては

別の中学校に行くことになった親友が

スマホを持つようになったことが大きかったようで、

やっぱり僕もスマホが欲しいと言い出しました。

 

 

私としては、我が家に一台しかないパソコンを

オンライン授業でつかわれてしまうと、

仕事で使用できなくなってしまうため、

息子の意向も踏まえ、夫と相談してスマホの購入を決めました。

 

スマホを持たせるまでに準備したこと

実態リサーチと話し合いを実行!一緒に作ったルールで子供も納得の内容へ!!

f:id:m20tan:20210328111636j:plain

実態リサーチと話し合いを実行!一緒に作ったルールで子供も納得の内容へ!!


 

中学生になったらスマホが必要になるかもしれないと思い、

小学生のころ実施された

学校主催の児童、先生、保護者を対象とした

スマホ講習会に参加しました。

 

 

正直、自分もスマホを使いこなせているとは言えません。

 

講習会ではSNS利用の際の危険性や

小中学生がかかわりやすい

トラブルについての話がありました。

 

一緒に受けていた学校の先生でも驚いた様子の内容で大人でも

使いこなせていないのがよくわかりました。

 

 

その後、友達のお母さんたちに

どんなルールをつくっているかなどを聞いてみました。

 

細かく管理されているご家庭、

本人に任せるというご家庭いろいろでした。

 

6年生当時の小学校のクラスでは

3分の2ほどの子がスマホを持っていて

クラスでライングループを作っていたようです。

 

スタンプや意味のないやり取りが多いのですが、

見ないとみんなについていけない、

仲間外れになったように感じる

という強迫観念みたいなものがあって、

帰宅後、スマホをずっと手放せない子も多かったようです。

 

 

グループラインの使用には注意が必要だと思いました。

息子とも前もって話をし、性格や交友関係、

生活リズムを踏まえて一緒に使用のルールを作りました。

 

ルールをやぶった場合はまず警告。

聞かない場合は使用を中止すると伝えました。

 

合わせて夫からは

どれぐらいのお金がかかるかの話をしてもらい、

大事に使用することを確認しました。

 

実践したルール 契約時は本人も一緒に話を聞かせる

契約には本人も同行させ使い方とお金の関係まできちんと伝えました!

 

f:id:m20tan:20210328111702j:plain

契約には本人も同行させ使い方とお金の関係まできちんと伝えました!

・使用時間は午前7時から午後10時まで。

    それ以外は使用しない。

 契約時に通信サービスが7時から10時までしか

    使用できないように制限をかけました。

 

・学校、塾にはもっていかない。

 

・定期的に登録されている友達を確認させる。

 見ず知らずの人とはやり取りはしない。

 

・ライン、グループラインをする際のスタンスを確認する。

 細かいことを気にして気に病むタイプなので、

ラインは絶対に返事を返さないといけないものではない。

グループラインは大人でも

うまく使いこなせていないものなので、

連絡などにつかうのはいいが、

あまり重要視しないようにする。などを伝える。

 

・アプリをインストールする際には必ず承諾をもらう。

 契約時に親の認証がいるように設定しました。

 

・契約料金、データ使用量を契約時一緒に確認する。

 →どれだけお金がかかるか。

       どの程度使用できるかを本人にも伝える。

 

ルールを実践してみて

f:id:m20tan:20210328111739p:plain

ルールを実践してみて

ルールを作り、実践してみて半年以上たちますが、

現状、ルールは概ね守れて、スマホでのトラブルはないです。

 

コロナ禍で学校が休校、分散登校だった時期は

スマホに依存傾向だったのですが、

学校生活が通常通り始まり、部活や塾もあり、

友達とも遊べるようになり、

スマホばかりに気を取られる暇がない

というのが実際のところですが。

 

 

特に時間を決めたのは本人にとってもよかったようです。

学校からはSNSのやりとりでトラブルになっている

という相談が何件か寄せられていると連絡がありました。

 

スマホを管理するだけでなく、

日頃からコミュニケーションをとり、

交友関係や行動をある程度把握するのも重要だと思います。

 

 

私は逆にママ友とのグループラインのやりとりで

このグループラインの使い方はどうなんだろう?

と思ったことがあったときに息子に相談してみました。

 

息子なりに

それはちょっと違うよね。

お母さんの言い方もあるんじゃない?など

一緒に考えてくれました。

 

 

「大人でも使いこなせてないよね。」というと

「僕らの方がちゃんとしてるよ」と言われたりします。

 

「そんなに気にしなくていいんじゃない?

僕にお母さんがそういったでしょ。」と言われ、

今のところスマホに依存したりはしていないようで安心しました。

 

 

これから反抗期に入ると

難しくなってくるかもしれませんが、

成長を見守りながら、

これからも子供と一緒にスマホの使い方について

考えていきたいと思います。

お風呂の時の赤ちゃんはどうしてる?ワンオペ育児の不安を解消!

f:id:m20tan:20210328105537j:plain

 

子供が生まれてから「ワンオペ」って言葉を

よく耳にするようになりました。

 

子育てするようになるまで、

聞いたこともない「ワンオペ育児」。

 

一人ですべての仕事をこなすことを

「ワンオペ」と言うらしく、

旦那さんが単身赴任だったり

仕事が忙しくて育児のお手伝いができない。

 

そんな時ママ一人で育児を頑張ってる人が多いことから

よく「ワンオペ」という言葉を耳にするようになりました。

 

 

わたしも二人の娘がいますが、

「あたしってワンオペ育児かも」と思ったのは

とくにお風呂の時でした。

 

小さい赤ちゃんのお風呂タイムを

一人でこなすって、ほんと大変でした。

 

そんなワンオペお風呂タイムを思い返して、

感じたことをお伝えしていきたいと思います。

 

f:id:m20tan:20210328110120j:plain

お風呂に赤ちゃんを入れるって大変!徹底的なシミュレーションを!



 

わたしの主人は単身赴任ではありませんが、

毎日の帰宅は夜8時をすぎていることが多く

平日はほぼワンオペ育児ってやつでした。

 

 

赤ちゃんとの時間は常に目が離せません。

 

それでも赤ちゃんのおむつ替えも、

おっぱいやミルクも、遊び相手も寝かしつけも、

どーにか一人でやれるんです。

 

 

だけど、お風呂に関してはなかなか一人ではうまくいかない。

 

とにかく、やることが多いことと

目も離せないし手も離せない!

 

服を脱がせて、ガーゼを体にかけながら

お湯の中で洗ってあげる。

 

ここまでは可愛い赤ちゃんに癒されながら

素敵なお風呂タイムなのですが、問題はここから先です。

 

 

洗い終わった赤ちゃんを拭いてあげたいけど、

あたしの手も足も拭きたい。

 

けど、赤ちゃんは濡れてるし下ろせないし、

寒いだろうし、早くしなくちゃ!!

 

 

…もうてんやわんやです。

 

 

そのため、ワンオペお風呂タイムの時は

事前にシュミレーションをしまくってました。

 

 

赤ちゃんをお風呂に入れた後、自分の手足をどう拭いて、

赤ちゃんをどこへ運んで拭いて

オムツ履かせてクリーム塗って服を着せるのか。

 

なにを用意して、なにをどこにおいておけば

赤ちゃんが安全に服を着るところまで到達するのか。

 

いくらシュミレーションしても、ミスが出てくるんです。

 

綿棒を用意するのを忘れてたり、

せっかく肌着をセッティングしておいても

肌着が裏表逆になってたり…

 

日に日にレベルアップしてる自分を感じながら

ワンオペ育児を実感してました。

 

お風呂タイムは赤ちゃんの機嫌がいいタイミングを狙おう!

f:id:m20tan:20210328110147j:plain

お風呂タイムは赤ちゃんの機嫌がいいタイミングを狙おう!


 

最初の頃、赤ちゃんのお風呂タイムでやっていたのが、

赤ちゃんをバウンサーに乗せて

脱衣所で少し待たせて自分から入る。

 

自分のお風呂タイムを終えてから赤ちゃんを入れる…

 

でもそれだと、自分のお風呂タイムに

いつ赤ちゃんが泣き出すかとソワソワして

のんびり入ってられませんでした。

 

 

なので、基本的に我が家では赤ちゃんのお風呂タイムは

赤ちゃんのご機嫌を見ながら入れていました。

 

そのため自分のお風呂タイムは

旦那さんが帰ってきてから

ゆっくり入らせていただいてました。

 

生まれたばかりの新生児の頃はお昼頃の沐浴でしたが、

ある程度首が座ってきた頃からは

夕飯の支度前に入れてあげることが多かったです。

 

それは、うちの子は特にお昼すぎに

少しまとめてお昼寝をしてくれるので、

お昼寝から目覚めて機嫌がいい時がお風呂のタイミングでした。

 

 

お風呂タイムに泣かれてしまうのが一番大変でしたから、

とにかく自分の都合よりも

赤ちゃんのご機嫌なタイミングを狙ってました。

 

寒い時期はとにかく素早く!ワンオペ時のワンポイント!

 

f:id:m20tan:20210328110212j:plain

寒い時期はとにかく素早く!ワンオペ時のワンポイント!

夏の暑い時期は、お風呂から出した後

ちょっとの時間裸でいさせてしまうことがあっても、

湯冷めしちゃう心配はそれほどないのですが。

 

 

冬の寒い時期のお風呂タイムは、そうはいきません。

 

そのため、脱衣所を温めておくことが絶対でした。

 

お風呂から上がった後、

足拭きマットでまず自分の足を拭いてから

あらかじめ敷いておいたバスタオルに

赤ちゃんを乗せて体をすぐ拭いてあげる。

 

 

そして、準備しておいたおむつを履かせて

体にクリームを塗って、服を着せて、綿棒でお耳のお掃除。

 

お風呂に入る前に、バスタオルもおむつも

クリームも服も綿棒も全て準備をしておきました。

 

冬の寒い時期は、濡れた体のまま部屋へ移動するより

ヒーターなどで温めておいた脱衣所で

全て済ませられるようにしておきました。

 

そうすることで、お風呂から脱衣所までの空間だけで済みます。

 

ワンオペ育児には、完璧な準備が不可欠でした。

 

赤ちゃんがひとり座りできるようになったら一安心。一気に癒しの時間へ!

 

f:id:m20tan:20210328110237j:plain

赤ちゃんがひとり座りできるようになったら一安心。一気に癒しの時間へ!

うちの子は10ヶ月頃から、安定して座れるようになったので、

お風呂場で座れるベビーチェアを用意して

そこに座らせ一緒にお風呂に入るようになりました。

 

一緒に入れることで、自分のお風呂時間も

同時に済ませられるので本当に楽でした。

 

ただ、まだこの時も

子供の機嫌のいいタイミングをねらって入るようにしていたので、

自分の入りたいタイミングではないので、

ゆっくりのんびり入浴というわけにはいきませんでしたけどね。

 

 

それでも、子供と一緒のお風呂タイムは癒しでした。

 

うちの子はお風呂が大好きだったようで、

よくお風呂用のヒヨコのおもちゃをくわえてニコニコしていました。

 

赤ちゃんとのお風呂タイムはワンオペでも大丈夫!しっかり準備をしよう!

f:id:m20tan:20210328110259j:plain

赤ちゃんとのお風呂タイムはワンオペでも大丈夫!しっかり準備をしよう!

いかがでしたでしょうか?

 

今回はわたしが経験した

ワンオペお風呂タイムを振り返ってみました。

 

・お風呂に赤ちゃんを入れるって大変!徹底的なシミュレーションを!

・お風呂タイムは赤ちゃんの機嫌がいいタイミングを狙おう!

・寒い時期はとにかく素早く!ワンオペ時のワンポイント!

・赤ちゃんがひとり座りできるようになったら一安心。一気に癒しの時間へ!

 

生まれたばかりの赤ちゃんのお風呂タイムは、

想像以上にやることいっぱいですよね。

それをワンオペでやるとなると、

泣きたくなるほどてんやわんやです。

 

 

今回、当時ののワンオペお風呂タイムを思い返して、

改めて思ったのはしっかりと準備をしておけば

一人だって大丈夫!ってことです。

 

それぞれのご家庭で準備する場所やものは違うかもしれません。

お母さんと赤ちゃんが安全にお風呂タイムを乗り切れるように

いろいろ試してみてください。

 

そして、日に日に成長するお子さんと

癒しのお風呂タイムを過ごしてくださいね。

子供のお昼寝はいつまで続ける?実は成長ホルモンにも関係していた!

f:id:m20tan:20210328102802j:plain

 

生まれたばかりの赤ちゃんは、眠っている時間が長く

「お昼寝」というのとは少し違う気がしますが、

月齢が進むと起きている時間と

お昼寝時間にしっかりとした差が出てきます。

 

そこで今回は、子供の「お昼寝」ついて考えてみました。

 

いったいいつまでお昼寝を続けるのか?

そもそもお昼寝って必要なのか?

そんな疑問についてまとめてみました。

 

子供に必要な睡眠時間は?年齢によって実はこんなに違います!

f:id:m20tan:20210328103453j:plain

子供に必要な睡眠時間は?年齢によって実はこんなに違います!


 

大人が必要とする理想の睡眠時間は

6~7時間と言われていますが、

子供の睡眠時間はどのくらい取ったらいいのでしょうか?

 

それは月齢や年齢によって変わってきます。

だいたい1、2歳までは

10時間以上の睡眠時間が必要だといいます。

 

なので夜の就寝だけでは、十分な睡眠はとれません。

そのため、小さいお子様にはお昼寝が必要となってきますが

3歳を超えると、夜しっかり眠ることができれば

昼間の睡眠は必要なくなります。

 

小学生にもなると昼の間は学校で生活しています。

習い事を始める子も多くいます。

 

そのため、昼の間はめいいっぱい活動しているため

夜しっかり休む時間が必要です。

そうなると最低でも夜9時前には

お布団に入って眠る準備をしておいてあげたいですね。

 

やはり大人に比べ睡眠時間が多く必要な子供時代。

 

そうなると昼間に睡眠時間を確保しなければならないのは

仕方ないのかもしれません。

 

保育園で子供はどのくらいお昼寝している?

 

f:id:m20tan:20210328103519j:plain

保育園で子供はどのくらいお昼寝している?

共働きのご家庭も増えてる中で

保育園で過ごす子供たちも少なくありません。

 

そんな保育園での生活では、

よく子供を送りに行く際お母さんが

お昼寝布団セットを持っているのを見かけます。

 

保育時間が長いこともあり、

子供たちは保育園でお昼寝することになります。

 

先ほども書いた通り、

小さいお子様には多くの睡眠時間が必要なため

お昼寝の時間は取らなければなりません。

 

保育園でもそれを把握して、

お子さんの必要な睡眠時間を考えて

時間を分けています。

 

午前と午後に分けて、

午前は1時間午後は2時間とトータル3時間眠る子もいれば

年齢が上の子は午後のお昼寝だけにしたりと

保育園によっていろいろ違いはありますが、

保育時間の長い保育園では

 

子供たちの休息時間としてお昼寝は多く行われています。

 

子供はお昼寝すると夜寝てくれない!?日中の過ごし方を知ろう!

f:id:m20tan:20210328103542j:plain

子供はお昼寝すると夜寝てくれない!?日中の過ごし方を知ろう!


 

そんな保育園にお子さんを預けてる親御さんの中で

よく耳にするのが

保育園でお昼寝しちゃうと夜寝てくれない」という声です。

 

たしかに大人でも昼寝しちゃった夜は

なかなか寝付けないなんてこともあります。

 

でも子供は大人に比べて長い睡眠時間を必要とします。

 

少しお昼寝したくらいで

夜の寝付きが悪くなってしまうものなのでしょうか?

 

そもそも睡眠時間は、

大人も同じでとても個人差があります。

 

仕事ですごく疲れた日や寝不足が重なると、

いくら寝ても寝足りないくらい眠れる時もありますし。

 

それとは逆に理由もなくただなかなか眠れない日もあります。

 

子供も同じで、保育園でたくさんお友達と遊んだ日は

いくら昼寝をしても夜はしっかり眠れる日がありますし。

 

いつもと同じように遊んだつもりでも

パワーが有り余っていてなかなか眠れない日もあります。

 

でもたしかにうちの子供達もいつもと違う時間に

お昼寝をしてしまうと夜眠れないなんてことがよくありました。

 

保育園では、

決まった時間にお昼寝時間をとっていると思いますが

まれになかなか時間になっても寝付けない子が

いつもと違う時間にお昼寝してしまうこともあります。

 

きっとそんな時は

夜の寝つきが悪くなってしまったりするのではないでしょうか?

 

子供がお昼寝をしなくなるのは3歳頃!?

f:id:m20tan:20210328103602j:plain

子供がお昼寝をしなくなるのは3歳頃!?


 

先ほども書いた通り、

3歳頃から夜まとめて眠れるようになってきます。

なので、しっかりと夜に睡眠時間が取れていれば

昼間の睡眠は必要なくなってきます。

 

実際わたしの子供たちは3歳から幼稚園に入園したのですが、

幼稚園で毎日生活するようになってからは

お昼寝をしなくなりました。

 

そのかわり幼稚園でたくさん遊んで疲れているせいか、

夜9時前にはぐっすり夢の中でした。

 

早い時間に寝かすのは、早くお風呂に入れて

早くご飯を食べさせて早く歯磨きをして…と

親御さんにとっては大変かもしれませんが

子供にとっては早寝をして長く睡眠時間を取れることで

成長ホルモンの影響を多く受けられるのです。

 

 

特に成長ホルモンは睡眠に入ってから

2時間後に大量に分泌されるので、

長く眠ることも考えると

遅くても夜9までには

布団に入っていてもらいたいですよね。

 

そして特にこの成長ホルモンの分泌を助けるためにも

長い睡眠時間を必要とするお子様にはお昼寝が必要になります。

 

適度な昼寝をすることで午後には活発に動くことができ

夜の睡眠が良質なものにつながるのです。

 

そのため2、3歳までのお昼寝は個人差もありますが

良質な睡眠を取るためにも必要になります。

 

結論!子供にお昼寝は必要だった!

f:id:m20tan:20210328103944j:plain

結論!子供にお昼寝は必要だった!

今回は子供のお昼寝は

いつまで必要なのかについてまとめてみました。

 

 

・子供に必要な睡眠時間は?年齢によって実はこんなに違います!

・保育園で子供はどのくらいお昼寝している?

・子供はお昼寝すると夜寝てくれない!?日中の過ごし方を知ろう!

・子供がお昼寝をしなくなるのは3歳頃!?

 

月齢や年齢、そしてお子さんによって個人差はありますが

やはり小さいお子様がお昼寝をするのには

しっかり理由がありました。

 

お子さんの成長のためにも良質な睡眠が必要です。

そのためには適度なお昼寝も必要になってきます。

 

お子さんの必要な睡眠時間を把握して、

成長ホルモンの分泌されるゴールデンタイムに

良質な眠りを与えてあげたいですね。

 

赤ちゃんのおやつはいつからあげる?必要性や手作りレシピも大解説!

f:id:m20tan:20210328101148j:plain

 

子供が生まれて

一緒にお出かけをするようになると、

 

周りの赤ちゃんが母乳やミルク以外の

おやつを食べているのが気になりだします。

 

おせんべいやボーロを

必死に食べている姿が愛おしくて、

 

我が子にも

早くおやつあげたいなぁ…

と思いますよね。

 

 

では、赤ちゃんのおやつって

いつからあげていいのか?

 

赤ちゃんのおやつ売り場に行くと

 

「生後6ヶ月から」

 

と書いてあるものが並んでいたりします。

 

 

市販の赤ちゃん用おやつが生後6ヶ月からだから、

赤ちゃんにおやつを与え始めるタイミングは

6ヶ月くらいなのかな?

 

おやつのスタート時期と必要性

そしてどんなものをあげたらいいのか

 

幼稚園児と小学生の娘を持つ

あたしが経験したことから

感じたことをまとめてみました。

 

赤ちゃんのおやつは離乳食開始のタイミング?

 

f:id:m20tan:20210328102001j:plain

赤ちゃんのおやつは離乳食開始のタイミング?

離乳食開始の時期は

親御さんの考えでいろいろあると思います。

 

 1歳ころから離乳食を始める

という自然派の親御さんも中にはいますが、

大体の親御さんが5~6か月頃から始める

という方が多いのではないでしょうか?

 

わたしの子供たちは

生後5ヶ月すぎから少しずつ始めていました。

 

その頃から、

念願だった赤ちゃん用のおやつも

少しずつ与えていました。

 

外出時、少しぐずりだすと

赤ちゃんせんべいを渡したり、ボーロを食べさせたり…。

 

正直、

親の都合で与えていたところがあったなぁ…

と後になって思ったりします。

 

 実際、離乳食が始まって

三食しっかり取れるようになり、離乳食以外に

ミルクやおっぱいを飲んでいる赤ちゃんには

 おやつの必要性はない

 ということを後に知りました。

 

赤ちゃんに必要な栄養やエネルギーは

離乳食とミルクやおっぱいで

満たされているからということです。

 

 

ですが、実際わたしの娘たちは

大喜びでおやつを食べていましたし

離乳食もおっぱいもしっかり取っていました。

 

おやつを食べ過ぎで離乳食を食べないとか、

おっぱいを飲まないとかはありませんでした。

 

 

赤ちゃんのおやつの必要性は!?栄養面だけではない意外な効果とは!

f:id:m20tan:20210328102425j:plain

赤ちゃんのおやつの必要性は!?栄養面だけではない意外な効果とは!

離乳食を始めても

離乳完了前の赤ちゃんへのおやつは

必要性がないと上でも書きましたが、

 

その「必要性」というのは「栄養やエネルギー」は

離乳食とミルクやおっぱいで足りているからという理由で、

それ以外の理由での必要性はちゃんとあるんです。

 

赤ちゃんが自分の手で持って食べるという動作や、

赤ちゃん用のボーロやおせんべいの口で溶けていく食感。

 

 栄養素の面では必要性がなくても、

 食事を楽しむこと

 

自分で何か掴む動作の感覚を練習するためには

 赤ちゃんのおやつ時間はとても大切なんです。

 

わたしの娘たちも

ボーロやおせんべいで手がぐちゃぐちゃになって

それをネチョネチョしながらグーパーして

不思議そうに手を見つめていたりしていました。

 

 きっと、おやつの感触を

赤ちゃんなりに学習していたんでしょうね。

 

そして教えた覚えもないのに

指で上手に握れたボーロをあたしに「あーん」してくれたり。

 

きっとそれは、おやつを与えることで

学んだことを実践したんだと思います。

 

赤ちゃんのおやつを手作りしてみよう!簡単レシピを大公開!

f:id:m20tan:20210328102036j:plain

赤ちゃんのおやつを手作りしてみよう!簡単レシピを大公開!


 

離乳食と並行して、

娘たちにおやつをよく作っていました。

 

その中でも

よく食べてくれた人気のおやつがありました。

 

きなこのクッキーです。

 

お正月とか、きな粉餅が食べたくて

買ってみても我が家ではいつも残ってしまうきな粉。

 

そのきな粉を使ってクッキーをよく作っていました。

 

 

作り方は簡単で、

 

  • 薄力粉130g
  • きな粉10g
  • 卵1個
  • 砂糖20g
  • サラダ油10g

 

 

卵と砂糖とサラダ油をよく混ぜておいて、

そこに薄力粉ときな粉を混ぜ合わせる。

 

ひとまとめにしたら、棒状にして

ラップをして冷蔵庫で30分くらい冷やす。

 

棒状の生地を包丁で1.5センチくらいにカット。

 

180度で予熱しておいたオーブンに入れて

15分から20分焼く。

 

出来上がり。

 

 

少し硬めのクッキーですが、

ガジガジする食感が面白いのかよく食べてくれました。

 

あとは、残った白米を綿棒で薄く伸ばして

フライパンで焼くだけの

お米せんべいもよく作っていました。

 

大人たちの残り物ばっかりでしたが、

娘たちは喜んで食べてくれていましたよ。

 

余った食材の救済にもなるし、

赤ちゃんには美味しいおやつになります。

 

ぜひ試してみてください。

 

赤ちゃんがおやつから学ぶことはたくさんあった!

f:id:m20tan:20210328102106j:plain

赤ちゃんがおやつから学ぶことはたくさんあった!


 

たしかに栄養面だけで考えれば、

おやつの必要性は離乳完了前にはないかもしれません。

 

与えすぎは良くないですが、

おやつを与えることで学ぶことはたくさんあります。

 

指先で何かをつまむ。

それを食べる。

 

口の中でお菓子が溶ける食感。

手についたお菓子の感触。

 

離乳食は基本的に親が食べさせるスタイルですが、

おやつは自分で食べる感覚を教えるのに

一番始めやすいかもしれませんね。

 

まとめ

f:id:m20tan:20210328102130j:plain

まとめ

赤ちゃんの離乳食がスタートして、

おいしそうに食べる姿を見ていると

色々なものを食べさせてあげたいと思いますよね。

 

今回はその中でおやつについて伝えてきました。

 

・赤ちゃんのおやつは離乳食開始のタイミング?

・赤ちゃんのおやつの必要性は!?栄養面だけではない意外な効果とは!

・赤ちゃんのおやつを手作りしてみよう!簡単レシピを大公開!

・赤ちゃんがおやつから学ぶことはたくさんあった!

 

おやつは栄養面以外でも、

赤ちゃんに与える影響はたくさんあります。

 

お子さんとのおやつ時間で

新しい発見にキラキラしている姿をたくさん見ていきたいですね。

 

イヤイヤ期の癇癪や夜泣きはどう乗り越える!?

f:id:m20tan:20210328095539j:plain

 

現在、我が家の子供たちは13歳、11歳、4歳です。

3人目の子供も赤ちゃん期を過ぎ、

少し子育ても落ち着いてきました。

 

新たにそれぞれの問題が出ては来ていますが。

 

末っ子は3人目、

上の子達と年が離れていることもあり、

子育てに関しては一番、気持ち的には楽でした。

 

ですが、一番我が強く、一番手がかかります。

 

4歳になり、今は「何でも自分で」という

新たなステージに入りつつありますが、

2歳頃から始まったイヤイヤ期は大変でした。

 

また、一番夜泣きがひどく、

今でもよく夜に泣いて起こされます。

上の子達では見られなかった癇癪もよくおこします。

 

「イヤイヤ」は親子の我慢比べ

f:id:m20tan:20210328100524j:plain

「イヤイヤ」は親子の我慢比べ

 

上の子達でも、充分に味わったイヤイヤ期。

 

末っ子がイヤイヤいうようになったころは、

こんな時期もあったなと懐かしく

上の子達の幼いころを思い出していました。

 

あまり言葉はしゃべれないのに

なぜ「イヤ」ははっきり言えるんだろう?

小さいのに一丁前に始まった自己主張。

 

外出するときも、着替えがイヤ、

上着を着るのがイヤ、靴を履くのがイヤ。

 

何がイヤなのか一言目には「イヤ」です。

 

「イヤ」といったとき、余裕がなく、

無理矢理にさせてしまうことがよくありました。

 

公園や病院の待合室などでも同じように、

「時間ないから早くして」

と親御さんが子供を無理矢理抱えて

連れて行こうとする様子をよくみます。

 

気持ちよくわかります。

私も何度もやっています。

 

ですが、これが結果的に

かなりこじれてややこしいことになります。

 

泣き叫び、癇癪をおこし、

ひどいときは夜までひっぱり夜泣きもする。

 

自分の思いを否定され、

無理矢理連れていかれ、怒られる。

子供にとっては最悪の状況です。

 

うまく行くときは、

だいたい大人にも余裕がある時です。

 

公園から帰るのを嫌がった場合、

 

「まだ帰るのイヤ!」

 

「まだ遊びたいの?

じゃ、一回滑り台したら帰ろうか」

 

「途中まで抱っこしようか」

 

と余裕をもって対応すると

意外とすんなり帰るといいます。

 

 

あまり余裕を見せると

見破られるので加減が難しいですが。

 

「もう時間ないから早く帰るよ」

 

と引きずって帰ると

家に帰ってもずっと泣いています。

 

 

そのまま機嫌が悪く、

食事を食べさすのも大変になったりします。

 

お母さんもいろいろ忙しいので

 

「早くしてほしい」「いうとおりにしてほしい」

 

と焦ってしまうと

かえって逆効果になってしまうことがあります。

 

 

とにかく忍耐が必要な時期です。

 

3人のイヤイヤ期を経験して

イヤイヤ期が過ぎても、

子育てにはずっと忍耐が必要です。

 

お母さんもイライラしますが、

ぐっとこらえて、少し先の自分のためと

思ってちょっと冷静に対応すると

先が少し楽になります。

 

ここで身に着けた忍耐が

今後も子育てで役に立ちます。

 

イヤイヤ期の癇癪を起こしたときの見守り方

f:id:m20tan:20210328100626j:plain

イヤイヤ期の癇癪を起こしたときの見守り方


 

3人目で特に困ったのが癇癪と夜泣きでした。

 

まず、癇癪ですが、

思い通りにならないと大声で泣き叫び、

リモコンやおもちゃなどを

投げつけることが頻繁にありました。

 

 

2、3歳頃が特にひどかったです。

 

泣き出すとかなりの大声で

30分以上続くこともありました。

 

ものを投げて上の子達にけがをさせてこともあり、

心配でこれは健診の時に医師に相談しました。

 

 

先生は

「子供の思いの表現の一つなので

受け止めてあげましょう。

 

言葉でまだ自分の気持ちを

うまく伝えられないからでしょう。

 

「5歳くらいにはおさまる子も多いので

様子を見てあげてください」

 

と言われました。

 

先生から言われると

私も思いの表現なのかと思い、

イヤイヤのようにとりあえずなだめながら

受け止めてみることにしました。

 

これもなかなか大変で

ずっと抱っこしたり、背中をさすったり、

かなり忍耐がいりました。

 

うちの子の場合、

4歳頃から少しずつおさまってきました。

 

よく話すようになったことが大きいと思います。

 

それでもつい最近ですが、保育園で泥団子を作り、

ピカピカに出来上がったものを

お迎えの時に見せにきて落として壊れてしまい、

大絶叫で大泣き、地団駄を踏んで怒りだしました。

 

なかなかおさまらず、

先生、お友達、上のクラスの子達が

かわるがわる励ましてくれたものの

家まで泣いて帰りました。

 

ところが、2、3週間すると

壊れてもまた一からもくもくと作り直していました。

 

いろんな人が自分の思いを

受け止めてくれ、励ましてくれて、

お友達の失敗も目にして、

またつくったらいいんだと思うようになったのでしょう。

 

思いの表現の仕方が変わってきたのです。

 

日々、成長しているんだなと頼もしく見えました。

 

夜泣きの原因と傾向について

 

f:id:m20tan:20210328100646j:plain

夜泣きの原因と傾向について

もう一つ辛かったのが夜泣きでした。

 

夜泣きは赤ちゃんのするものと思っていましたが、

末っ子は4歳でもまだときどきします。

 

 

医師に相談してみると

アトピーがひどいので

かゆみからくるものではないかということでした。

 

アレルギーの薬を服用すると

ましになった時期もあります。

 

 

保育園の先生に相談すると

その日体験したこと、感じたことを

寝ている間に脳に整理しているといわれているから、

感受性が強くていろんなものを吸収しているのかもしれないよ

と言われました。

 

そういえば、動物園に行ったとき、

運動会の日など刺激をたくさん受けた日に夜泣きします。

 

成長の証だよと言われると

ちょっと気持ちが楽になりました。

 

それでも意味が分からない夜泣きをときどきしますが、

回数はだいぶ減ってきました。

 

上の子の生活リズムが出来上がっているところに

夜泣きされると精神的、肉体的にきついので

なくなってくれたらなと祈っています。

 

イヤイヤ期の癇癪や夜泣きも成長の証です

f:id:m20tan:20210328100708j:plain

イヤイヤ期の癇癪や夜泣きも成長の証です

毎日のように何するでもイヤイヤと言われ、

育児も家事もスムーズにいかない。

 

それに仕事や介護にとなると疲弊していきますよね。

 私も「もうイヤ!」と何回も思いました。

 

でも、過ぎてみれば

それもそんなに長くなく終わると分かります。

 

イヤイヤ期を過ぎると

もうすっかり幼児といった感じになり、

お兄さん、お姉さんになったように感じます。

 

 今もかわいいですが、

すでにイヤイヤいっていたまだ半分赤ちゃんの

たまらなくかわいい時期が懐かしく思います。

 

イヤイヤ言いながら、

癇癪おこしながら、夜泣きをして、

子供なりに成長しているようです。

 

忍耐が必要ですが、これからも子育ては続きます。

 

たまに息抜きしながら、

かわいい時期を楽しみながら、

乗り越えていければいいですね。