楽しい育児でハッピーライフ!

育児の悩みを体験記で解決!

出産準備はいつから始めるの?先輩ママの慌てない準備のコツはコレ!

f:id:m20tan:20210404204058j:plain

 

我が家には13歳の長男、11歳の長女、

4歳の次女の3人の子供がいます。

 

3回の妊娠、出産を経験してきました。

 

はじめての出産のときは出産準備に

どのようなものをいつごろから用意したらいいのか

何もわからず、あたふたしました。

 

先輩ママにいろいろ聞いたり、

おさがりをもらってきたりして

慌ただしく用意したことを思い出します。

 

私は早産しやすい体質のようで、

子供たちは3人とも予定日より早く生まれました。

 

下の子2人についてはかなり早く生まれてきたので、

まれなケースだと思いますが、早めに準備をできたことで

よかったという経験をしています。

 

初めての出産!先輩ママや助産婦さんから積極的に情報収集しよう!

 

f:id:m20tan:20210404204454j:plain

初めての出産!先輩ママや助産婦さんから積極的に情報収集しよう!

初めての出産のときは何もわからず、

どんなものを用意したらいいのかも

わかりませんでした。

 

何もわからないので呑気に構えていたくらいです。

 

ですが、長男妊娠時はよく動いていたこともあってか、

産婦人科では少し出産が早くなる

可能性があると言われていました。

 

 

心配してくれたのが、夫のお母さんでした。

 

出産準備はいろいろ用意しなくてはいけなくて大変なので、

初産でもあるので早めに準備しましょうと

2児の母である義兄の奥さんに協力いただいて

準備をすることになりました。

 

ちょうど使わなくなった育児グッズもたくさんいただき、

ベビーグッズも指南してもらいながら一緒に購入しました。

 

やはり経験者のアドバイスは頼りになります。

すごく助かりました。

 

準備をはじめたのは動きやすくなる

安定期に入ってからでした。

 

妊娠後期に入ると産婦人科から

出産準備リストや入院準備リストをもらいます。

 

産婦人科によっては入院パックとして

産褥ショーツやナプキン、母乳パットなどの

サンプル品ももらえるところがあります。

 

入院準備については、産婦人科で用意してもらえるもの、

自分で用意した方がいいものを確認して準備すると

無駄なく準備ができます。

 

 

出産準備については、

その時々で少しずつ変わっていきます。

 

準備されているもの

必要とされているものも

微妙にかわってくるので、

できるだけ出産経験が数年以内にあって、

同じ産婦人科で出産されたママさんに聞くと

情報がもらいやすいです。

 

助産師さんに相談しても、

必要なものをよく知っているので、

いろいろと教えてくれます。

 

安定期から徐々に始める!早めの準備は出産の安心への支えです!

 

f:id:m20tan:20210404204513j:plain

安定期から徐々に始める!早めの準備は出産の安心への支えです!

出産予定日はあくまで予定日です。

 

予定日通りに生まれることもあれば、

私のように早くなる場合もあります。

 

予定日過ぎても

なかなか出てきてくれないこともあります。

 

出産は予測不能なので、早めの準備をおすすめします。

 

出産してから用意するのが大変なもの、

出産直後、入院中にすぐ必要になるものもあります。

 

 

代わりに

夫や母に用意してもらうといってもなかなか大変です。

 

準備しておけば安心して出産に臨めるので、

早めに準備しておくといいと思います。

 

準備している段階で

これってどうしたらいいのかな?

といったものも多いので

早めに用意しておけば、人に聞いたりできます。

 

私自身は出産が早くなるかもしれないと思っていたので、

長男の時はサポートいただいて早く準備できましたが、

下の子2人の時も早めに準備をしました。

 

安定期に入るとつわりがおちつき、

赤ちゃんも安定するので動きやすくなります。

 

安定期に入ってから徐々に準備をしました。

早めに準備をはじめると

タイミングよくおさがりをもらえることもあります。

 

f:id:m20tan:20210404204537j:plain

赤ちゃんが過ごす日常を想像した準備からはじめましょう!



 

産婦人科でも置いてあるベビー雑誌には

出産準備、育児グッズで必要なもの必要な時期などが

わかりやすく紹介されています。

 

ママの体験談も載っています。

見ていてもかわいいので、

スマホなどでも情報を得ることができますが、

雑誌もおすすめです。

 

かわいい育児グッズ選びは

この時にしかできない貴重な時間です。

 

いろいろと情報が載っていて

からしたらいいか迷いますが、

まず、赤ちゃんが家に帰ってきた時の寝る場所の確保、

日中過ごす環境を整えることが必要です。

 

赤ちゃんが快適に過ごせて、

お母さんが育児をしやすいように準備しておくといいです。

 

 

赤ちゃんが実際に帰って来てからはバタバタで、

お母さんも体力を使って消耗しています。

 

赤ちゃんのお世話に集中できるように

しておけると安心です。

 

ベビーバスやバウンサー、抱っこ紐、ベビーカーなど

生活していく上で必要になってくるものも

徐々に準備していけるとスムーズに過ごせます。

 

 

そして、産婦人科から

入院時に準備するものを教えてもらったら、

これも早めに準備しておくと安心です。

 

私は、下の子2人は切迫早産のため、少し入院をし、

入院したまま出産になりました。

 

早く備えておいたおかげで準備はバタバタせずにすみ、

赤ちゃんのお世話に集中することができました。

 

早めの準備をしておいて本当によかったと思います。

 

 

3人目の時は

部屋の家具配置や部屋割りなどもある程度しておいたので、

上の子達も妹を迎える心の準備ができたと思います。

 

お人形をベッドに寝かして

赤ちゃんのお世話のリハーサルを長男と長女がしていた姿は

ほほえましかったです。

 

大きくなった次女に

動画にとっていたものを見せるとニタニタしながら見ています。

 

出産を控えるお母さんへ!

f:id:m20tan:20210404204600j:plain

出産を控えるお母さんへ!

私もそうでしたが、

赤ちゃんに会える期待と出産という

大仕事への不安で胸がいっぱいだと思います。

 

安定期までは赤ちゃんとお母さんの体のためにも

無理はしないでいいと思います。

 

安定期に入ったら、

少しずつ出産準備をすすめてもらえたらと思います。

 

出産準備をすることはそう何回もありません。

とても幸せな時間でもあります。

 

準備をしながら、

徐々に赤ちゃんを迎える心の準備と

家族も赤ちゃんを迎え入れる準備を

してもらえたらと思います。